top of page
検索

Kanazawa

こんばんは。

最近は虫の音が、完全に秋ですね。

一年の中で一番秋が好きです。



今月お迎えしたグラスを

自慢させて下さい。


凡そ19世紀頃のものになります。 一番年代が古いのは緑の子、 一番新しいのは真ん中の子です。 両端二つはフランス(ルグラ)、 真ん中三つはイギリスだと思います。 左二つはエナメル絵付け、 右三つの柄は彫りながら、 金彩や色を施している とても繊細なものです。 ガラスの質感もとても良いです。

背景が自宅のエコカラット(壁)

なのが残念... ギャラリーが欲しい。

アンティークの西洋ガラスは

苦手なごてごてしさを感じて

しまうことが多いのですが、

こちらの5客は直接見ると、

しっかりとした装飾がありながら

清廉さが隠れているので好きです。


自覚はありませんでしたが、 私はどうやらガラスが好きなようで、 金沢のアンティークショップである

フェルメールさんへ是非行くべき

と色々な方より言われましたので、 行って参りました。


新竪町商店街にあるお店には、 一生お目にかかれないような ガラスがぎっしりと並んでおり、 そんな子たちに触れられるのは とても貴重で深い体験でした。

一度に比較しながら見れて、

触れるというのはなかなかないし、 アンティークが更に好きになる。

深く肥えた目、知識、経験が

物からじんわりと感じます。

また必ずやお伺いしたい。




そして意外と言われますが初金沢。 1泊2日の弾丸旅行、 残念ながら大雨でしたが いつも通り駆け抜けました。

・金沢21世紀美術館

・石川県立美術館

・鈴木大拙館

・中村記念美術館

・金沢能楽美術館

・大樋美術館

・寺島蔵人邸

・徳田秋聲記念館

・室生犀星記念館

・尾山神社

・金沢海みらい図書館

・他お店数軒


ほぼ一日で回った・・・

旅をすると本気になるので

一日はこんなに長いんだと

いつも驚きます。



個人的に良かったとことは

尾山神社(特に山のところ)、

石川県立美術館、

中村記念美術館です。

お店はフェルメールさんの他、

下2つが面白かった。

・SKLO room accessoriesさん

・石田屋 犀川店

(辻和美さんのfactory zoomer/shop

の近くで見つけました。)



私は古物を扱う人間になりましたが

金沢はまさに今現在進行中の

文化を育てる素敵な街だなと

とても実感しました。

現代アートのイベントが多いし、

美術館にも作家さんのものを

きちんと並べていました。

新旧が延長線状で感じられる。


正直私は現代アートの

商業感といいますか、

濫用感が苦手で古物へ

走ってしまったところがあります。

古くから存在する

人間の根っこのような部分、

そこが抜けているアートが

増えている気がしています。

全てではないです。

未熟さ故に感じられない

こともあるかと思います。


勿論、今生まれているものも

淘汰されて後まで残っていれば

素晴らしいものなのでしょう。

それを見極める能力が無いために

目を逸らしているのだと思いますが

残念ながら強くは惹かれません。

鑑賞するのは好きですが。


ただ今のアートを大切にしようと

しなければ、これからの文化が

育たないであろうことは事実です。

インド的な考え方ですが、

金沢は今までの大河にいくつもの

支流が合流して大きくなる街、

そんなような気がしました。

だから本当に、

素敵な街だなと心から思ったのです。



またリピート確定です。

次は伊藤まさこさんおすすめの

和骨董のきりゅうさんなど

行けなかったので、行きたい。



そういえば、渡航の前に

10/21(日)の大江戸参加と

お知らせしましたが、

11/4(日)へ変更になりました。

出発直前なので

会いに来て頂けると嬉しいです。



日付変わる前に更新できた...

それでは良い週末をお過ごし下さい

bottom of page